【伝統的工芸品のご紹介】~長崎べっ甲(長崎県)~
2022.12.27 伝統工芸品について
【名称】
長崎べっ甲(ながさきべっこう)
【長崎べっ甲の産地】
長崎県長崎市、諫早市、西海市、長与町など
【長崎べっ甲とは?】
長崎県長崎市、諫早市、西海市、長与町などで製作されているべっ甲細工。
材料となるのは、ウミガメの仲間である「タイマイ」の甲羅です。
比較的温かい海域に生息しており、甲羅がキレイなモザイク模様になるので、べっ甲細工の原料として昔から使われています。
日本が鎖国している間、諸外国との貿易を許されていたのは、長崎だけでした。
材料を手に入れやすい環境だったこともあり、長崎でべっ甲細工が発展したのではないかと考えられています。
しかし、ワシントン条約により、1977年からタイマイの商業目的での国際取引が禁止されることになりました。
原材料の輸入が不可能になってしまい、長崎べっ甲の希少価値が高まっています。
1979年、伝統的工芸品に指定されました。
【長崎べっ甲の特徴】
特徴として挙げられるのは、
「独特の色合いがある美しい模様」「種類の豊富さ」「身に付けても滑りにくい」ことです。
・独特の色合いがある美しい模様
これはまさに、職人たちの技術や長年の経験による賜物です。
曲線のある商品を作る際は、タイマイの甲羅を熱湯で煮て、柔らかくしてから用います。
熱の伝わり方や冷め具合などによって、職人たちは加工するスピードを調整して作業を行います。
丁寧に磨き上げることで光沢を放つようになりますし、職人による繊細で熟練した技法ならではと言えるでしょう。
・種類の豊富さ
作れないものはないのではないかと思えるほど、長崎べっ甲は種類が豊富です。
髪飾りやクシ、アクセサリーなどの小さめな日用品だけではなく、電話や船の置物などの大型製品も作られています。
・身に付けても滑りにくい
指輪などの直接身に付ける長崎べっ甲は、体温によって少しずつ変化し、持ち主に合った形にフィットしていきます。
また、繊維の方向が一定なので滑りにくいです。
【長崎べっ甲の歴史】
べっ甲細工自体の歴史は古く、飛鳥~奈良時代に中国大陸より伝来してきたと言われています。
当時の作品であると言われているものが、東大寺の正倉院にいくつか保管されています。
日本は1641~1853年まで鎖国していましたが、その間にタイマイが輸入されるようになりました。
これがきっかけで、長崎べっ甲が作られるようになったのです。
当時、べっ甲は長寿を祝うための、めでたいものでした。
また、クシやかんざしなどは、全国各地の大名をはじめとした裕福な人たちに重宝されていました。
一方、もともと高価で庶民には手の届きにくいものでしたが、
贅沢を禁じる法令や命令がたびたび出されていたこともあり、庶民にとって極めて貴重なものだったのです。
江戸時代に鎖国政策が撤廃されると、長崎にはさまざまな国の人たちが往来するようになります。
外国人からも長崎べっ甲は愛用され始め、自国に帰ってからも使い続けられるように、職人たちは研究を重ねました。
こうして、長崎べっ甲は日本国内だけではなく、国外での評価も高まります。
現在も、長崎の誇る特産品として、広く知れ渡っています。
【長崎べっ甲の製作工程】
①デザイン
最初にデザイン案を作成します。
材料が天然素材(タイマイ)と限られているので、全体のサイズや厚さなどに制限があります。
②生地選び
作品に合わせて、タイマイの「背甲(甲羅の背中側にある部分)」「縁甲(背甲の外側にある部分)」「腹甲(お腹側にある甲羅)」から生地を選択します。
決まったら、地型を当てていきます。
③切りまわし
デザイン通りに、糸鋸で生地を切っていきます。
使う部位は、それぞれ色合い、模様などが全て異なっています。
素材が持つ本来の美しさが損なわれないように、切っていくことが重要です。
④きさぎ
混じりものや汚れを、ヤスリなどの道具を用いて、キレイに取り除いていく作業です。
表面が滑らかになるまで行われます。
⑤火ばし
長崎べっ甲は、薄い材料を重ね合わせて作ります。
後の工程で継ぎ合わせる際、ズレることを防ぐために仮付けしなければいけません。
熱した火ばしを使って行います。
⑥プレス
熱した鉄板の間に、重ねた甲羅を挟んでプレスします。
圧縮することで、厚みが一定の生地ができます。
接着剤は一切使わず、水と熱のみで接着させていくので、「水と熱の芸術」と呼ばれています。
⑦押しごて
木の上にべっ甲を貼る必要がある場合、接着剤代わりに卵白を用います。
甲羅と木の間に卵白を使ったら、熱したコテで貼り合わせます。
⑧彫刻
最初に作ったデザイン案に合わせて、彫刻します。
繊細なデザインであればあるほど、熟練した技術が必要です。
⑨みがき
べっ甲特有のツヤや光沢を出すため、磨いていきます。
⑩組み立て
ブローチやイヤリングなどは金具を付け、各パーツを組み立てたら完成です。