【伝統的工芸品のご紹介】~樺細工(秋田県)~
2023.01.5 伝統工芸品について
【名称】
樺細工(かばざいく)
【樺細工の産地】
秋田県仙北市角館町
【樺細工とは?】
秋田県仙北市角館町で製作されている木工品。
「樺」と聞くと、シラカバやカバノキを思い浮かべるかもしれません。
しかし、どちらでもなく「山桜の樹皮」を意味します。
山桜の樹皮を材料にしている木工品は、国内において秋田県のみに製作技術や知識が受け継がれています。
このことからも、大変貴重な伝統的工芸品であると言えるでしょう。
1976年2月、秋田県で初めて伝統的工芸品に指定されました。
【樺細工の特徴】
樺細工の特徴として「山桜の樹皮を材料としている」「湿気や乾燥に強い」「頑丈である」ことが挙げられます。
山桜の樹皮でしか表現できない光沢、色合い、模様などがありますし、独特な魅力を活かした作品が多いです。
代表的なのは茶筒などの茶道具ですが、花器、携帯ストラップといった日用品など、型にはまらない数多くの作品が世に生み出されています。
技法は、以下3つがあります。
・型もの
茶筒をはじめとした、筒形の製品を作るときに用いる技法です。
円柱の木型に、材木を紙のように薄く削った経木や樹皮を巻いた後、熱した金ごてを使いながら貼り合わせていきます。
・木地もの
製品の下地となる木に、樹皮を貼っていく技法です。
書状や手紙を入れておく文箱、テーブルといった箱型の製品を作るときに用います。
・たたみもの
丁寧に磨いた樹皮を何層にも重ねることで厚みを持たせ、そこに彫刻していく技法です。
磨いた樹皮を使うので光沢が特長で、ペンダントなどのアクセサリーやループタイを作るときに用いられます。
【樺細工の歴史】
現在の北秋田市にある鎌沢神社の「御所野家」によって、先祖代々受け継がれてきた技術であると言われています。
1780年代、その特別な技術が武士・藤村彦六によって角館町に伝えられ、下級武士の内職として広まっていきました。
当時の角館は佐竹北家によって統治されていましたが、樺細工の技術を大切に保護し、育てたため、角館を代表する産業として発展したのです。
当時よく作られていたのは「印籠」「たばこ入れ」などの小物入れ、こうした小物を帯に付けるための根付けでした。
参勤交代が行われていた時代は、江戸に行く際のお土産として人気であったという説があります。
明治時代になると、元武士が樺細工職人に転身することも多かったそうです。
また、より製作しやすい工具が開発されたこと、長谷松商店など力がある問屋が現れたことが主な要因となり、さらに地場産業として発展していきました。
大正以降、名工として名高い小野東三が樺細工の技法を完成させ、職人の育成にも尽力します。
そして昭和17年からの3年間は、柳宗悦とその弟子たちによって伝習会が行われ、樺細工の礎を強固にしていきました。
新たな技法の開発、技術の改良も行われています。
昔から受け継がれてきた大切な伝統技術だけではなく、時代に合わせた製品づくりを積極的に行うスピリットも、次世代へとバトンタッチされていくことでしょう。
【樺細工の製作工程】
①樺はぎ
専門の職人たちが、材料となる山桜の樹皮を剥ぎ取る作業です。
行う時期も重要で、樹木の生育状態が良く、含水率もたっぷりな8~9月に行われます。
厳しい寒さや雪などの厳しい自然環境を乗り越えた木の樹皮ほど、さまざまな痕跡を体内に残します。
その痕跡が木の表情となり、魅力ある趣を生み出していきます。
専用の刃物を使って樹皮に切れ目を40cmほど入れたら、幹からめくり上げるようにして剥がしていきます。
なお、木全体の樹皮を一気に剥ぎ取ってしまわなければ、枯れ果てることはありません。
今回はこちら、次回はあちらといった感じで剥ぎ取る部分を変えていくため、樹皮を再生させながら継続して行っていくことが可能です。
再生された樹皮は「二度皮」と呼ばれますが、樺細工の貴重な材料として使われます。
剥ぎ取った樹皮は、2年ほどかけてじっくり乾燥させた後、加工していきます。
②樺削り
樺(山桜の樹皮)は、状態や色によって12個に分類されます。
いくつかの種類を以下に挙げます。
・ひび皮
最高品質の樹皮。光沢があり、縦にひびが入っている樺。
・ちりめん皮
名前の通り、ちりめん上に見える樺。
・あめ皮
あめ色をしている樺。
製品によって用いる樺が異なるので、用途に合ったものを選んで適正な大きさに切断します。
例え同じ製品だとしても、使用する樺を変化させることで違った表情を楽しむことが可能です。
丸まっている樺を水で湿らせたら、温めたコテを当てながら伸ばしていきます。
その後、幅の広い包丁の刃で樺の表面を削っていくと、光沢が出てきます。
③にかわ塗り
削った樺ににかわを塗って、乾かします。
④仕込み
木型に、材木を紙のように薄く削った経木を巻きつけます。
その後、温めたコテを押し当てながら、円筒の形に巻き癖を付けます。
木型から外して内側に樺を貼り付けたら、この工程は完了です。
⑤胴貼り
製品の芯となる木材に、にかわを塗って樺を貼り付けていきます。
接着剤ではなくにかわを使用するのは、貼った箇所にしわを出さないようにするためです。
以下2つの理由により、職人による長年の経験や巧みな技が必要な作業です。
・温めたコテを使うので、樺が焼けない程度の温度を保たなければいけない。
・しわが出ないようにコテを当てるのがとても難しい。
ここまで紹介してきたように、樺細工の工程ではコテやにかわを使用することが多いので、温めておくための火を焚いている工房が多いです。
⑥天盛り・天張り
筒状の上部分(天)と底の部分を加工していく作業です。
小刀で削ったら、カンナを用いてふちの部分をなめらかに仕上げていきます。
天ににわかを塗って、コテを使いながら樺を貼り付けます。
天が終わったら、底も同じように加工して完了です。
⑦磨き・仕上げ
トクサなど天然の研磨剤を使い、樺の表面を何度も磨いていきます。
砥の粉でさらに磨き上げた後、びんつけ油を少し塗って布で磨いたら完了です。
この工程を経ることで、光沢だけではなく、山桜の樹皮が持つ趣き深い色合いも出てきます。
人工的な塗料は使用しないので、素材そのものの美しさを堪能することが可能です。