【伝統的工芸品のご紹介】~赤間硯(山口県)~

【伝統的工芸品のご紹介】~赤間硯(山口県)~

【名称】

赤間硯

 

 

【赤間硯の産地】

山口県下関市、宇部市

 

 

【赤間硯とは?】

山口県下関市、宇部市などで製作されている硯。

名前の由来は、赤間関(現在の下関市)で作られ始めたからです。

原材料となるのは、山口県山陽小野田市や宇部市で採れる「赤間石」です。

 

赤間硯で墨をすると粒子が細かくなるので、発色の良さだけではなく、書いた時の伸びも良い墨汁になると高い評価を得ています。

また、芸術的な面もあわせ持っており、美術工芸品としても人気です。

 

1976年12月、伝統的工芸品に指定されました。

 

 

【赤間硯の特徴】

大きな特徴は、赤間石です。

 

・成分

墨をする際におろし金のような役割となる石英、鉄分を多く含んでいます。

また、石質が硬くてきめ細やかで、粘りがあるので細工がしやすく、硯石として最適です。

伝統的な形である「野面硯」、繊細な彫刻が施されている「彫刻硯」、蓋が付いている「蓋付硯」など、さまざまな種類があります。

 

・採石方法

職人自らが坑内に入って、採石を行っています。

赤間石が乾燥しやすいので、地表から順に掘っていく露天掘りが適さないからです。

 

採石を行うために、火薬に関する専門知識、取り扱うための技術が必要です。

また、硯に合う石を見定める目も養わなければいけないので、採石を任せられるようになるまでに10年以上要することも珍しくありません。

 

 

【赤間硯の歴史】

赤間硯には、800年以上も製作され続けている歴史があります。

1191年に源頼朝が鶴岡八幡宮に奉納したと言われている、金蒔絵物の硯箱に収められている硯が現存しているからです。

 

江戸時代になり、それまで自由にできていた赤間石の採石に、長州藩の許可が必要になってしまいます。

希少価値の高いものになったので、参勤交代の献上品などとして扱われていました。

 

明治時代に入り、文字を書く手段として筆が主流になると、赤間硯の生産も最盛期を迎えます。

当時、職人の数は200~300名ほどであったと伝えられています。

 

文房具やパソコンなどの発達によって、墨で文字を書く機会が大幅に減りました。

しかし、今現在も古来より伝わる伝統的な技術は、次の世代へと脈々と受け継がれています。

 

 

【赤間硯の製作工程】

①採石

参照元:宇部市

 

赤間石は、10mほどの厚い層があります。

しかし、その中で赤間硯として活用できるのは、1mほどしかない石だけの部分です。

職人たちは、硯に適した層を見極めて採石します。

 

色や硬さが異なる、下記5種類の石があります。

 

紫雲石

赤紫色を帯びた茶褐色の石

 

・紫玉石

丸い目のような紋様がある石

 

・紫青石

青っぽい色をした石

 

・紫石

紫色を石全体に帯びている石

 

・紫金石

赤や青の縞模様があり、濡らすとその美しさが際立つ石。

殿様用に使われていたという言い伝えがある。

 

赤間石は乾燥に弱いので、採石後、適した湿度に保たれた暗所で保管しておきます。

製作する硯のサイズに合わせて、ハンマーなどを用いて板状の形にしていきます。

 

②縁立て

参照元:宇部市

 

「硯のおおよその形状」「陸と海の位置」を決め、境目を3mmほどの深さに彫って、縁をたてる作業を「縁立て」と言います。

なお、「陸」とは墨をするところ、「海」は墨液をためる部分のことです。

 

縁立ての手順は、下記になります。

・板状にしてある石を丸ノコで切断し、硯の大きさに型取る。

・金属や岩石を加工する工具であるタガネを用いて、全体の形を整えていく。

・硯の表裏両面が平らになるように、ノミで削っていく。

・水や砂利を研磨剤にして、表面が滑らかになるように削る「じぎり」を行う。

・縁立てを行う。

 

③粗削り

参照元:宇部市

 

陸と海の部分をノミで粗削りし、硯の内側部分を形作ります。

ノミは大きなものを使い、柄の部分は職人の肩に押し当て、力をかけながら削っていきます。

 

④仕上げ彫り

彫刻硯や蓋付硯を製作する場合、表面に精巧な彫刻を施します。

彫刻の細かさによっては、彫りが完成するまでに数十日かかることもあります。

なお、主な彫刻技法は、以下の通りです。

 

・浮かし彫り

硯の表面に、絵や模様が浮き上がるように彫る技法

 

毛彫り

毛のようなきめ細かい線を出すように彫る技法

 

たたき彫り

タガネで叩き刻みながら彫り、石の持つ自然な風合いを出す技法

 

次に、10種類近くのノミを駆使しながら、内彫りを行ったら完了です。

 

なお、陸と海の境目を「ハト」と呼びます。

ハトの曲線を美しく彫ることが、一番難しい作業であると言われています。

 

⑤磨き

参照元:宇部市

 

ノミで削った跡を消すために、磨いていく工程です。

まずは荒めの砥石で滑らかにし、その後、サンドペーパーを用いて細かい箇所まで仕上げていきます。

しかし、磨きすぎは、墨のすりやすさに影響してしまいます。

最後は、目立て石を用いて磨くようにします。

 

風化を予防するため、陸と海以外の部分に漆を均一に塗ったら完成です。

 

 

 

 

SELECT JAPANでは20歳未満へのアルコールの販売はいたしておりません。

年齢のご確認をさせていただきます。

申し訳ありませんが、この度はご利用いただけません。

生年月日をご入力ください

生年月日をご入力ください:

個人情報の保護

利用規約