【伝統的工芸品のご紹介】~紀州漆器(和歌山県)~
2019.03.26 伝統工芸品について
【歴史】
紀州漆器(黒江塗)は、和歌山県海南市の北西部「黒江地区」を中心に生産されています。
「福島県の会津塗」「石川県の山中塗・輪島塗」と共に、日本三大漆器の一つです。
紀州漆器の歴史としては、室町時代に紀州木地師によって渋地椀が作られたのが始まりだといわれています。
また、現在の那賀郡岩出町にある根来寺で、僧侶達が寺用の膳・椀・盆・厨子などの什器を自ら作ったのも
紀州漆器の起源の一つといえるものです。
昭和53年に通商産業省から「伝統工芸品」として指定されるなど、和歌山県を代表する伝統産業として
益々の発展を期しています。
【高級感があり華やかな職人技】
ハレの日の道具として親しまれてきた漆器は、同じ価格帯の西洋食器と比べると存在感があり、
とても華やかな見た目です。
表面に蒔絵が施された漆器は、さらに芸術的で高級感があります。
紀州漆器は、他の産地にはない徹底的な分業制を進めているのが特徴です。
各工程で職人技を駆使して製造されているにもかかわらず、決して高くない価格で購入することができます。
職人の手により丁寧に仕上げられた漆器は、塗りのなめらかな手触りや素材のあたたかみが感じられ、
普段の食事をワンランク上質なものにしてくれるでしょう。
【深山浸潤(みやましんじゅん)】
木地を高温で焼いて完成させる技術のことで、熱い物を入れても十分に耐えられる器ができます。
木地を焼くと細かなひびが入りますが、漆を充填(じゅうてん)することでそれ以上に割れることはありません。
木地全体を焼いた後、炭化した部分を取り除きます。夏目・冬目の強弱で美しい木目が表現され、研磨したら
木地が完成します。
※冬目(濃い部分)、夏目(明るい部分)
【瑞雲塗り】
独自の技法である「瑞雲塗り」は、現在では紀州漆器の伝統工芸士・谷岡敏史さんが世界でただ一人の継承者です。
色仕上げで鮮麗に研ぎだして仕上げるので、歳月を経るにしたがって鮮明で優雅な品位のある風合いを
増していきます。
同じ模様の物は二つとなく、すべて世界に一つだけのオリジナル作品です。
【根来塗】
紀州の根来寺の僧徒たちが、日用のために自らの手で作った塗りものが始まりだといわれています。
桧をくり抜き、良質な天然漆100%だけを幾重にも塗り重ねて模様を研ぎ出し、一つ一つ丁寧に
仕上げているのが特徴です。
黒塗りの上に朱漆を塗ったものが多く、年月を経ると朱の面に黒い斑紋が現れるので、
その独特の模様が珍重されています。
【呂色塗】
黒漆を塗った面を炭で磨ぐ手法で、塗り面をなめらかにして深い光沢を出していきます。
「研磨→再度塗り」の工程を何度も繰り返すので、一般の漆塗りとは異なり刷毛あとは全く見られず、
微細な塵埃の付着も許しません。
また、下地は漆で固めていくので湿気にも強く頑丈です。
純黒で気品ある塗り膚と色沢は、他の塗料の追随を許さない品格と美しさを醸し出します。
【製造工程】
①採漆・製漆
漆の木を刃物で傷つけて、にじみでる漆液を採集することを「採漆」という。
そして、採漆された生漆を加工して精製していく。
※一本の木に対して二十数回の採漆を行う
②木地工程
ある程度の大きさにカットした木端が、乾燥して変形しなくなるまで放置する
※鋸やカンナを使って造形する
③下地工程
木地工程での素地の形状を補修・整備する
④塗り工程
下塗り・中塗り・上塗りといった工程を経て、より頑丈で美しく仕上げていく
⑤加飾工程
塗り上がった品物に、漆と本金を使って一つ一つ手作業にて綺麗に加飾していく