【伝統的工芸品のご紹介】~九谷焼(石川県)~

【伝統的工芸品のご紹介】~九谷焼(石川県)~

 

 

九谷焼とは】

石川県南部の加賀地方で生産されている陶磁器で、江戸時代初期に誕生しました。

五色(緑、黄色、赤、紫、紺青)を用いて描かれる、「上絵付け」と呼ばれている山水や花鳥などの絵画的な装飾が大きな特徴です。

 

窯ごとに独自性があり、使用している色によって「赤九谷」「青九谷」など、さまざまな画風を生み出しています。

明治時代には「金襴手(きんらんで)」という技法が主流となり、世界的に「ジャパンクタニ」と呼ばれ特に名が知れ渡っています。

 

 

 

【歴史】

明暦元年(1655年)頃、石川県山中町九谷の地で良質の陶土が発見されました。

それを機に、大聖寺藩初代藩主・前田利治が家臣・後藤才次郎に命じて肥前有田郷で製陶の技術を修行させ、導入したのが九谷焼の始まりであると言われています。

 

この時期に製陶されたものは「古九谷(こくたに)」と呼ばれ、17世紀以降に日本で作られた色絵磁器の中でも、品位風格があり豪放華麗な作風です。

古九谷は、「有田の柿右衛門、古伊万里、色鍋島」や「京都の仁清」などと共に高く評価されています。

古九谷の始まりから約350年を経た現在もなお、その伝統美は受け継がれ続けています。

 


 

 

【釉裏金彩】

釉裏金彩とは、金液ではなく金箔を使った技法です。

厚さの異なった金箔を切り取って模様をつくり、その上から透明度の高い釉薬を掛けて焼き上げる方法で、絵の具を使って筆で描くものではありません。

 

人間国宝であり第一人者である吉田美統氏の釉裏金彩は、薄い金箔(薄箔)と厚い金箔(厚箔)を使い分けることで立体感を出しています。

また、多くの作業工程があり、一つひとつの作業が繊細なため、とても手間が掛かります。

窯焚は最低5回必要で、本焼きした後に漆を塗り、金箔を模様通りに切り取り、漆の乾き具合を見て丁寧に貼っていきます。

 

 

 

【釉裏金彩の作業工程の概要】 

①作品(磁器)を成形 

②2回焼く(真っ白な磁器が出来上がります)

③白い磁器全面に釉薬をかける

④3回目の窯入れ 

⑤トレーシングペーパーにつけたデザインを器に移す 

⑥下絵に合わせて金箔を切り取る(細かいデザインでは100枚以上の金箔を用いる事もある) 

⑦金箔の型が全て切り揃ったら一枚づつのりで貼り付ける

⑧金箔を貼り終えたら、低温で金箔を焼き付ける

⑨4度目の窯入れで器の表面にある不純物を取り除く 

⑩金箔の上から透明釉を、筆で丁寧に器全体に掛ける

⑪5回目の焼成 

⑫完成

 

※薄箔、厚箔によるコントラストで上品で優雅な作品の出来上がりです。 

 

 

 

 

 

【販売している商品はこちら】

酒盃 山水

酒盃 丸瓔珞

酒盃 牡丹

酒盃 青手雀

酒盃 牡丹 大

酒盃 丸瓔珞 大

酒盃 山水 大

酒盃 青手雀 大

酒盃 古九谷鳥紋

酒盃 朱巻唐草

SELECT JAPANでは20歳未満へのアルコールの販売はいたしておりません。

年齢のご確認をさせていただきます。

申し訳ありませんが、この度はご利用いただけません。

生年月日をご入力ください

生年月日をご入力ください:

個人情報の保護

利用規約